|
|


みなさんもご承知のとおり、中国には緑茶はもとより烏龍茶や茉莉花茶など個性豊かな銘茶がたくさんあります。それぞれ産地や製法によって色や香りも違い、ひとくちに「中国茶」と言い切れないほど、奥深く多様性に富んだ世界が広がっています。中国茶には一説によると千を超える種類があるそうですが、もとを糺せばどれも同じお茶の葉。それが中国各地の気候や風土、そして茶農たちの工夫が凝縮されたさまざまな製法が、たったひとつのお茶の葉に無限の味わいを与えているのでしょうね。
|
|

シノワネットでは、中国各地からとり寄せた銘茶を各種ご用意しました。中国茶も日本茶同様、淹れ方や茶器、作法等の決めごともあることはあるのですが、そもそもお茶はリラックスしたり大切な人をおもてなしするためのアイテム。楽しむこころ、おもてなしのこころがあれば、「自分流」がいちばんです。手順やルールにとらわれることなく、自分流の淹れ方で香り高い中国茶を、ぜひ楽しんでください。

茶葉によっていろんな味わいをみせる中国茶。厳密に種類分けすることは不可能ですが、製法と色によって6つに種類分けするとわかり易いようです。わたしたちになじみ深い緑茶をはじめ、紅茶も烏龍茶も同じ茶葉からつくられています。
 |
緑茶(不発酵茶)
茶揉みしたあと、加熱して発酵を止めます。加熱は中国茶では釜で炒り、日本茶は蒸して加熱します。中国でもやはり日常茶では緑茶が多く飲まれます。杭州にある西湖周辺でとれる西湖龍井茶が特に有名です。清冽な香りと美しい緑色が特徴。
青茶(半発酵)
青茶の代表格はご存知、烏龍茶。青茶は茶揉みした茶葉を萎凋(発酵を促進させるため日光や火にあてること)し、その後、揺青(振動攪拌することで発酵を促進させること)してから殺青(加熱し発酵を止めること)します。福建省の武夷岩茶、鉄観音、そして台湾の凍頂烏龍茶、白毫烏龍茶(東方美人)が品質の高さで有名です。褐色で濃厚な芳香のするお茶。
|
紅茶(完全発酵)
加熱しないお茶です。揉捻(茶葉を揉み成分が出やすくすること)と萎凋を繰り返します。紅茶といえばインド産を思い浮かべますが、発祥は中国です。キーモン紅茶はダージリン(インド産)、ウバ(スリランカ産)と並んで世界三大紅茶として有名です。
黒茶(後発酵)
緑茶を後発酵させたもの。微生物の力で発酵させます。独特の香りがありカラダの余分な脂肪を流しだす作用があります。普?(プーアール)茶が有名。香港では飲茶に欠かせないお茶として愛されています。
|
|
 |
黄茶(後発酵)
緑茶と似ているが、柔らかくサッパリとしたあと味が特徴です。湖南省でわずかに採れる「君山銀針」は、幻の逸品として非常に貴重なものです。
白茶(微発酵)
摘んだ茶葉を揉まずにそのまま日干ししてつくります。白い産毛の茶葉を使うことが多いため、白茶の名前がつきました。白牡丹、白毫銀針などが有名で、夏バテ防止に効くところから香港などでは夏場によく飲まれるそうです。 |

中国茶の特徴として「何回も淹れて楽しめる」という点があります。一煎目、二煎目と回数を経るたびに色も香りも味も違ってきます。茶葉の種類や淹れ方によって味わいが無限に変化する中国茶。ぜひみなさんも自分流で楽しんでください。
また、お茶の味を左右する大切な要素に「水」があります。適度にミネラル分を含んでいる軟水が適しています。でも楽しみ方の極意は、あくまでも「自分流」。わざわざ市販のミネラルウォータを買ってこなくても汲み置きした水道水だって十分に楽しめますよ。今回はシノワネットおすすめの4つの代表的な中国茶の淹れ方をご紹介します。
|
|

 |
ひとくちに烏龍茶といっても数多くありますが、爽やかな味と深い香りで人気なのが、台湾の凍頂烏龍茶。烏龍茶の代表格ともいえるほど有名ですよね。価格はリーズナブルですが、緑茶のように爽やかな香りと甘みに満ちています。中国茶ははじめて、という方にはぜひおすすめのお茶です。

|
[1]茶壷(ちゃふう)
[2]茶海(ちゃかい)
[3]聞香杯(もんこうはい)
[4]品茗杯(ひんめいはい) |
 |
|
・ |
お湯は95度〜100度ぐらいに沸かしておきます。 |
・ |
茶壷の底が隠れる程度(少し多めぐらいがよい)にお湯を注ぎます。茶壷はあらかじめ温めておきましょう。 |
・ |
1分半ぐらい経ったら茶海にお茶を移し入れます。(これはお茶の濃度を均等にするためです) |
・ |
茶海から聞香杯にお茶を入れ、器に香りを移したのち、品茗杯にお茶を注ぎます。聞香杯では凍頂烏龍茶の香りを楽しんでください。 |
・ |
品茗杯をお茶をいただきます。烏龍茶は7〜8煎まで大丈夫です。一煎ごとに変わる色と香りを楽しんでください。二煎目以降の抽出時間は、一煎目よりも徐々に長くしていきます。 |

 |
お茶は味覚だけでなく目でも楽しむもの。こんな楽しみを実感させてくれる花茶です。花茶には花そのものを原料にしたものと、緑茶や青茶に花を入れたり香りをつけたものとがあります。茉莉花茶(ジャスミン茶)は特に有名ですよね。
|
 |
・ |
お湯は80度ぐらいにしておきます。花茶は比較的温めのお湯を使います。 |
・ |
茶葉にお湯を注ぎ、花びらが開くまでじっくりと待ちます。温めのお湯がじっくり抽出するのがポイントです。(熱いお湯を使用すると渋みが出てしまいます) |
・ |
花弁が開いたら飲み頃です。花茶の淹れ方はとてもカンタン。花弁が開くようすを楽しんでください。グラスの茶器を使うとキレイです。 |
|



 |
浙江省杭州にある西湖地区で採れる西湖龍井茶は、中国緑茶の最高峰としてつとに有名です。杭州はふるくから文人達の都として風雅な文化を育んできました。その文人達に愛されたこの西湖龍井茶には、奥深い旨みと渋みが溶け込んでいます。
・ |
お湯は80度ぐらいにしておきます。比較的低い温度のお湯の方がトロミがでます(日本茶と同じです)。 |
・ |
蓋椀(がいわん)はお湯で温めておきます。蓋椀は完全に蓋が閉まらないようになっています。 |
・ |
蓋椀のお湯を捨てたのち茶葉を入れ、お湯を注ぎます。 |
・ |
茶葉が沈んだ頃が飲み頃です。 |
・ |
蓋椀は「上ぶた」をしたまま飲むのが、中国流。もちろん普通の茶杯に入れて飲んでもかまいません。 |
・ |
二煎目、三煎目と楽しむことができます。 |
|

 |
軽発酵の白茶に分類される白毫銀針は、ほんのり果実の香り漂うすっきりとした甘みが特徴の中国茶。とりわけ新芽のみでつくられた白毫銀針は、文字通り白い産毛(peco=ペコ。オレンジペコで馴染み深いかも)に覆われている通好みのお茶です。生産量の少ない逸品です。
・ |
お湯は70度ぐらいの温めです。 |
・ |
色味がきれいなので、茶器はシャンパングラスなどガラスのカップを使うととても素敵。 |
・ |
お湯を注いで20分〜30分ぐらい蒸らします。 |
・ |
夏場にひろく飲まれるお茶です。みなさんもためしてみてはいかがでしょうか? |
|
 |
|




i) |
シノワネットのオリジナル茶葉「ルテシノワ」は保存に便利なジップ付アルミパック入です。 |
|
|


ii) |
ご予算、お好みに応じて箱詰めギフトをお作り致します。(解説書をお付けいたします。) |
|
|


iii) |
オリジナル包装紙でラッピングサービス致します。(発送の際には更に外包装を致します。) |
|
▲ ページTOPへ戻る |